こんにちは、管理人のイブです。
最近の子どもたちは、昔に比べて身長が高い子が増えたと思いませんか。
特に小学生になるとすらっと細くて、手足の長い子も多いですよね。
うちの話になりますが、身長は高くもなく低くもないのですが、体型はちょっとぽっちゃり…。
男の子なのですが、小学校5年生なので、そろそろお腹の「ポッコリ」も解消される時期だと思うのですが…。
小学校5年生というと、ちょうど11歳になる年ですね。
調べてみると、小学校5年生は、早い子だと成長期がすでに始まってます!
そのため、栄養面に気を付けるのはもちろんのこと、痩せすぎ・肥満には要注意!という時期なんですね。
全く何も改善せずに成長期のピークを迎えてしまうと、
「身長が思うように伸びない…」
「お腹のポッコリが無くならず、肥満体型になってしまった…」
なんて可能性も!
そのため今回の記事を読んでいただいて、ママたちもぜひ、子どもたちの身長体重、つまり成長具合を気を付けてあげてください。
私も5年生で気づいたので、ギリギリセーフ?(;・∀・)
子どもの成長期にも関わる重要情報をご紹介しますので、ぜひぜひご一読くださいね!
小学5年生の平均身長と体重、そして痩せすぎ、肥満の影響についてご紹介します!
身長と体重のデータはすべて、文部科学省の学校保健統計調査における、平成29年度のデータから抜粋しています。
Contents
小学校5年生(11歳)男子の平均身長は?
まずは小学5年生男子の平均身長は
139cm
小学校4年生(9~10歳)よりも5㎝以上、1年で伸びています。
小学校5年生(11歳)女子の平均身長は?
次に小学5年生女子の平均身長をご紹介します。
140.1cm
女の子のほうが、男の子よりも身長が高いんですね。
女の子の4年生の時の平均身長は133.4㎝で、1年で約6cm以上伸びているので、女の子のほうが成長期が早く来ていることが分かります。
小学校5年生(11歳)男子の平均体重は?
では小学5年生男子の平均体重は何㎏でしょうか。
34.2kg
うちの子は38~39㎏くらい💦
身長は平均身長よりもちょっと低いので、やっぱり重めですね…💦
4年生男子の平均体重は30.5㎏だったので、1年で4㎏弱増える計算になります。
小学校5年生(11歳)女子の平均体重は?
小学5年生女子の平均体重は以下の通り。
34.0kg
男子よりも若干体重が軽めですね。
女の子は4年生の時はまだ29.9kgだったので、1年で4.1㎏増えています。
体重も男子よりものびていますね。
11歳だけど身長が低い・体重が重い…そんな時に試して欲しい方法
小学5年生は11歳という年齢、ちょうど成長期の始まり~ピークのころです。
早い子だと、成長期がすでに始まっていますが、まだまだの子もいるので、ちょうど個人差が激しくなる時期と言えますね。
ただ、全体的に男子のほうが成長期のピーク~思春期までが遅いと言われているので、11歳ではまだ始まっていない子もいます。
すでに成長期が始まっている子も、まだの子も、いっちばん大切なのは
健全に成長できる環境づくり
です。
成長期もしくは成長期の始まりは、特に必要な栄養素をしっかり摂取したり、正しい生活習慣を身に着けたい時期なんですね。
特に「うちの子は平均身長よりも低い…」「体重がかなり重め!」そんな心配があるママさんは、次にあげる方法を参考にしてみてください。
成長期のために①適度な運動
適度な運動は、成長を促進するうえでとても大切です。
運動することで、骨が刺激されて、健全な成長を促すことができるそうなんですね。
また、成長するためには、体力や筋力もある程度つけておく必要があります。
そして、よく動くことで、食欲とカロリー消費がバランスよく行われます。
もともと子どもは、大人よりも運動の機会は多いのですが、この時期に肥満傾向の子は、少し運動不足かもしれませんね。
ゲームやスマホで遊ぶよりも、放課後も公園で元気いっぱい遊んで、適度な運動を行うようにしましょう。
外で運動をする…というと、活動的じゃない子はちょっとハードルが高くなるので、まずは
- 家の中でラジオ体操を行う
- 食後に腹筋を10回行う
こういった簡単にできる運動をしてみてください。
ママも一緒に行うと、ダイエットにもなるので親子で楽しく取り組めます!
成長期のために②十分な睡眠
子どもは眠り始めて約2時間ほどで、成長ホルモンが大量に分泌されます。
この成長ホルモンによって、子どもの成長は促されますが、睡眠時間が短かったり、不規則だと、ホルモンの分泌が減ってしまいます。
小学校低学年よりも睡眠時間は減ると思いますが、「寝る時間がまちまち…」「寝る直前までゲームをしている」という状態だと、良質な睡眠をとれません。
ゲームなどから発せられるブルーライトのせいで、脳が覚醒状態になって深い眠りに入れなくなるんです。
だから寝る1時間前(できれば2時間前!)には、テレビやゲームなどの電源は落とす、寝る時間は毎日同じ時間にする…など、良質な睡眠をとる習慣を心掛けましょう。
成長期のために③朝食を食べる
現代の子どもたちは、ご飯から摂取する栄養素が少なめといわれていますよね。
小学生も学年が上がるにつれ、朝食を取る子供が減っていきます。
睡眠不足だと、朝はボーっとして食事をする気になれなかったり、晩御飯を食べる時間が遅すぎて、朝お腹が空いていない…ということも原因の一つです。
しかし、栄養素は三食の食事からしっかりとることが基本。
朝食も大切なエネルギー補給の時間ですので、小学校高学年になっても、朝食はしっかり食べましょう。
また、よく噛むことも大切です。
良く噛むと、唾液に含まれる成長ホルモンがしっかりと分泌されるので、ママにもおすすめです!(若々しさを保つ成長ホルモンは、ママの美容にもいいんですよ)
やがて訪れる成長のピークで、ぐ~~んと、身長が伸びるためにも、ご紹介したような3つの習慣がとても大切になります。
さらに、成長期の身長の伸びに関しては、体重も少なからず影響があるんです!
成長期前のヤセや肥満の悪影響とは??
成長期直前の時期に、「体重が少なすぎる!(ヤセ)」「体重が増えすぎた!(肥満)」といった事態になると、成長期にどんな影響があるのかご存知でしょうか。
一説で、
痩せ過ぎていると、成長に十分な栄養が足りていないことがあるので、成長期の伸びが悪くなる
肥満になると、成長期が早く始まって、早く終わってしまうこともあるし、生活習慣病のリスクが上がる
このように言われています。
もしもお子様の体重が、「痩せすぎ」「太りすぎ」な場合は、先ほどご紹介したような、運動・睡眠・栄養素(朝食)にも気を配ってみてください。
この時期の体重によって、その後の身長の伸びに影響があると思うと、ちょっとびっくりですよね。
うちは肥満に近かかったので、次にご紹介する方法を実践しています。
かなりいい影響があったと実感していますので、「うちの子の体重が…」「身長が伸びるか心配…」と思うママさんは、参考にしてくださいね。
成長期の身長のために…実践していること!
肥満気味の子への対策①睡眠を一定に
うちの子どもは、もともと宵っ張りなほうで、23時くらいまで余裕で起きておけるんです…。
でも23時まで起きていると、今度は寝付けなくなるようで、一晩の睡眠時間が8時間以下になってしまいます…!
これはいけないと思い、21時に寝かせるようにしたら、すんなりと入眠できるようになりました。
どうやら21時ころに眠さのピークが訪れるようで、それを見逃すと、目がさえちゃう…ということだったみたいです。
肥満気味の子への対策②食事後に軽い運動をする
うちの子は、食べるわりにあまり運動をするタイプではありません。
というか、運動大嫌い!!💦💦
そのため、食事後30分以内に、なわとびを軽くすることに…。
食事後30分以内に運動をすると、血糖値の上昇が緩やかになるので、糖の吸収率が減って太りにくくなるんです。
食べたすぐ後なので、本当に軽い運動ですが、縄跳びをするようになってから、体力がつきました。
しかも食べ過ぎてもすぐに体重が戻ったり、横ばいが続いています。
縄跳びのほかにも、先ほどご紹介したようなラジオ体操や腹筋10回などもおすすめ。
今まで運動習慣がついていなかった子は、
- とにかくママも一緒にやる
- ごくごく軽い運動から
この2点に気を付ければ、無理なく続けることができますよ。
肥満気味の子への対策③栄養を補って、腸内環境を整える
成長期前~成長期には、特に摂取する栄養素が大切になってきます!
それなのにうちの子は、野菜や魚が大嫌い…!!💦💦
食事ではほとんど食べてくれないので、便秘にもなるし…。
苦肉の策で子供用のサプリメントを飲ませることにしました。
子供用サプリと言っても、どんなサプリメントでもいいというわけではなく、うちもかなり調べて厳選したものを飲ませています。
それがこちらの善玉ガード↓
こちらは乳酸菌が配合されている上、生のビフィズス菌や酵素がギュギュっと詰まってサプリメントです。
腸内環境を整えて、子どもの健康をサポートするサプリですが、ラムネ感覚で食べることができるので、うちの子はとても気に入っています。
お腹のポッコリが気になる子にもピッタリです。
うちも何度もリピしているくらい、栄養満点の良質なサプリです。
最近は元気に学校に行けるようになったし、朝の目覚めも爽やかなので、買ってよかったな~と思う逸品ですね。
成長のピークの前準備を整えよう!
人生で2度ある成長のピークの、ちょうど前段階にあるのが小学校5年生の時期。
高学年になるので、塾に通って睡眠時間が短くなったり、食事が不規則になりがちですが、健全な成長を促すためにも、良い習慣を続けることがとっても大切です!
うちもお菓子が大好きな子なので、油断すると、すぐに体重が増えちゃいます…💦
栄養をしっかり取りながら、良い習慣を続けさせたいと思います。
男の子は特に、「身長が低い」と、コンプレックスになりかねませんから、親のほうでもきっちり気を付けてあげたいですね。
小学生の身長の伸びについての詳しい記事はこちら⇒子どもの背を伸ばす小学生から必要な習慣と栄養素!アルギニン・ボーンヘップ配合サプリは効果なしってホント?
身長の伸びに効果的と言われているアルギニンとボーンヘップですが、サプリで摂取した場合、その効果を十分に得られないのです。
そのため、アルギニン、ボーンヘップの含まれたサプリを飲ませているママさんは、ぜひ記事をご覧くださいね。
妊活中の注目記事
妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??