こんにちは、管理人のイブです。
2017年もあとのこりわずかですが、子どものクリスマスプレゼントの用意は万全でしょうか?
あまり直前になると、人気商品はなくなっちゃいますし、事前に買っておくほうが割引があったりするのでお得です。
(12月に入ると、おもちゃの価格も定価販売になって、高くなります)
幼稚園のときは、大体子どものお好きな傾向があってプレゼントも用意しやすいですが(※男の子なら仮面ライダーやウルトラマングッズ、女の子はプリキュアとかサンリオ)子どもも小学校になると、好みも分かれてきて、何をあげていいのか迷ってしまいますよね。
そんな時は、同じ世代の子に人気のおもちゃをチェックすれば、大体の傾向がわかります。
今回は小学1年生・小学2年生・小学3年生の小学校低学年男の子向けの人気の高いクリスマスプレゼントをおすすめ順にランキングにしました!
ぜひプレゼント選びの参考にしていただけたらと思います。
第5位
サイエンスグッズ
男の子は女の子のに比べて、科学や理科の実験が大好きですよね。
工作好きの子もいますが、とにかく「物の仕組み」を解明するのが好きな傾向があります。
そんなお子さんには、サイエンスグッズがぴったり。
こちらの顕微鏡は持ち運びにも便利なタイプ。↓
|
片付けが苦手な男子も、片付けしやすいです。
さらに実験に必要ないろんなグッズもセットになっているので、遊びの幅も広がります。
集中力もつくので、親としてもぜひあげたいプレゼントですよね。
こちらの天体望遠鏡は最大倍率225倍と高性能↓
|
本格的な望遠鏡ですが、コンパクトで持ち運びしやすいです。
2000円くらいの安い望遠鏡もありますが、倍率が40倍とか低いタイプだと、残念ながらほとんど星を見ることができません。
見えないと楽しくないので、子供も結局見なくなっちゃいます。
だから子供といえど、倍率の高い望遠鏡がおすすめ。
第4位
ボードゲーム
小学生になると、複雑なボードゲームのルールも理解できるようになってきます。
さらに、クリスマスプレゼントでもらった後、お正月がすぐなので、お正月に家族みんなで楽しめるため、非常におすすめなプレゼントです。
冬は外遊びをする機会が減りますので、自宅でボードゲームを楽しむのもいいかもしれませんね。
ボードゲームはモノポリーやオセロなど、定番品もいいのですが、外国製だとかなりおしゃれで脳トレになる優れた商品がそろっています。
例えばこちら↓
|
こちらは「ピロス」というフランスの究極の脳トレボードゲームなのですが、ピラミッドの頂点を奪い合う、ルールと知ってはシンプルなもの。
戦略をねっていくので、脳の発達の助けになります。
インテリアとして置いてても、違和感なくおしゃれですよね。
こちらはボードゲームではないのですが、子供がハマるおもちゃ↓
|
これはブリオという木製のおもちゃですが、迷路の中をうまくボールを通して、ゴールまでいく…というこれまたシンプルなもの。
手先の感覚が鍛えられ、バランス感覚も養われてます。
日本にも「迷路脱出ゲーム」みたいなのがありますよね。
日本製はおしゃれなおもちゃはほとんどありませんが、こちらスウェーデン製はさすがのハイセンス。
大人もついついハマってしまう面白さですよ。
第3位
ラジコン
近年、ドローンが大人にも大人気ですが、実は操作がとっても難しいです。
まず飛行するまでが難しく、さらに飛んでも左右に振れるので、安定飛行ができずに、木に引っかかってしまうこともしょっちゅう。
機体が軽いので、安定させるのにテクニックが必要なんです。
だから小学生低学年男子にはちょっと難しいシロモノ…。
でもラジコンなら、機体もしっかりしていて、操作も簡単。
男の子なら大好きですよね。
こちらはバギータイプのラジコンです↓
|
デザインもかっこいいのですが、大きさがなんと32㎝というビックサイズ。
迫力がありますので、公園で走らせても注目の的です。
こちらは段差も、ものともしないラジコン↓
|
車体がかなり頑丈なので、少々乱暴に扱っても壊れません。
小学生男子にぴったりのおもちゃです。
第2位
スポーツ用品
小学生になると、スポーツを始める男の子も増えると思います。
サッカークラブや体操、空手なんかに通う子もいますよね。
そんな子は、体力づくりにもなるスポーツ用品がおすすめ。
こちらのトランポリンは、楽天市場でも常に上位に入る人気商品↓
|
自宅で気軽にトランポリンが楽しめちゃいます。
自宅の車庫においてる家庭も多いみたいですね。
このトランポリンはやってみるとわかりますが、結構体力が必要です。
運動不足だと、すぐにばてちゃいます。
子どもは飛び跳ねるのが大好きですから、体力づくりも兼ねてプレゼントとしてあげるのもおすすめです。
そしてこちらは自転車↓
|
自転車は、小学生になると何かと必要になりますよね。
放課後、友達と遊びに行く機会が増えますし、ちょっとした遠出にも便利。
補助輪なしの自転車に乗れれば、バランス感覚もつかめますので、ぜひプレゼントしたい品。
価格が高くなることが難点ですが…(;´Д`A “`
そのほかにも、野球をしている子ならグローブやバット、サッカーをしている子はスパイクやボール等々、取り組んでいるスポーツに合わせて選んでみてください。
第1位
ゲームソフト・ゲーム機
小学生男子はゲームが大好きですよね~!
親としてはできればやらせたくないと思いますが、今や子どものコミュニケーションツールにもなっちゃってます。
クラスでも持っていないこのほうが珍しい…。
ゲームは価格が高くなることが難点ですが、もし本体をすでに持っているなら、ゲームソフトのみをあげる…というものいいですね。
|
ニンテンドー3DSも人気ですが、今はニンテンドースウィッチの人気がすごいです。
|
ソフトではスーパーマリオも根強い人気ですね。
お金がない!というお母さんへの裏技★
クリスマスは1年に1回のイベントということで、毎年大盛り上がりを見せますよね。
さらにそのあとはお正月も控えているので、子どもにとっては、とても楽しい時期です。
しかし、親にとっては、ひとつだけ重大な問題が…。
12月~1月はとにかくお金がかかる!!
ということ(^-^;
子どもへのクリスマスプレゼントから始まり、お正月休みに実家に帰省するとなったら、親戚の子へのお年玉やらお土産代やら、お金がかかってしょうがありません!!
クリスマスからお正月まで、一般家庭でかかるであろう費用をちょっと書き出してみましょう。
・クリスマスプレゼント
・クリスマスディナー
・お歳暮
・帰省代(ない方は、おせち代とか)
・お年玉
・福袋
あわわゎゎ…なぜかクリスマスとお正月って「ま、いっか!」と、普段よりお金を使いがちになります。
そして後から赤字になるという…(´;ω;`)
そんなわけで、「お金がない…(´;ω;`)」と嘆く親御さんのために、ちょっとだけ予算の足しになる裏技をご紹介します。
↓↓↓それはこちらの、楽天カード↓↓↓
楽天カードはクレジットカードの中でも、超太っ腹な部類で、入会+1回の利用で5000円分のポイントがもらえるんです。
クレジットカードの中では、2000円分の商品券をプレゼントとか、入会時の買い物で、20%オフとかのカードもありますが、なかなか楽天カードのように5000円を超す特典を用意しているカードはありません。
また楽天市場の特徴は、とにかく品数が多いのですね。(今はやりの品もそろっています)
始めに申請すれば、2000ポイントをまずもらえて、1回お買い物をするとさらにあとから3000ポイント(3000円相当分)もらえます。
後からもらった3000ポイントで、自分の好きなものを買うことができますが、例えばお歳暮の品や帰省の時のお土産なんかも買うことができます。
年会費が永年無料で、お買い物するごとにポイントがザクザクつくので、そのたまったポイントで、またお買い物ができます。
ポイント10倍とかしょっちゅう実施しているので、クレジットカードの中でも還元率がかなり高いカードですね。
私はほとんどの日用品も楽天カードで買うので、✨ダイヤモンド会員✨になってます…(;´Д`A “`
ダイヤモンド会員だと、常に「ポイント4倍」なので、ポイントがたまる速度がはやいはやい!
節約したいママさんは、ぜひこういった方法も活用してみてくださいね。
□■楽天カード■□
楽天カード市場でお得なクレジットカード
まとめ
クリスマスプレゼント小学生男子・低学年向けおすすめランキングでした!
プレゼントをあげるポイントとしては、やっぱり本人が何を欲しがっているのか確認することが大事ですが、小学生ともなると素直に教えてくれないことも(;´・ω・)
もし分からなくて迷ったときは、ランキングをぜひ参考にしてみてください。
妊活中の注目記事
妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??