妊娠37週目は、赤ちゃんがいつ生まれてきてもおかしくない「正期産」の時期に入ります。いよいよ妊娠生活のゴールが近づいてきましたね。
赤ちゃんも、ママやパパの顔を見るのを待ちわびているでしょう。
今回は、妊娠37週目の赤ちゃんの様子や、臨月の大きくなったおなかを抱えながら落ち着いて行動ができるようなポイントをご紹介していきますね。
Contents
妊娠37週目のおなかの中の赤ちゃんはどんな状態?
①おなかの赤ちゃんの成長
妊娠37週目の平均的な赤ちゃんは、身長45~49㎝程度、体重2500~3000g程度と言われています。個人差がありますので、医師から特に注意を受けていない場合は問題ありませんよ。
この時期の赤ちゃんのからだは、必要な器官が完成し、皮下脂肪も付き始め全体にふっくらしてきます。
おなかの中で赤ちゃんが飲み込んだ羊水や老廃物が腸の中に胎便としてたまっています。濃い緑色をした胎便は、産まれた後すぐに排出されるようです。
②超音波検査(エコー)での見え方
妊娠37週目のエコー検査では、大きく成長したからだのパーツがピンポイントで映ります。
赤ちゃんの角度によっては、足しか映らない…なんてこともあります。
特に3Dエコーだと、目や眉、輪郭がよくわかるようになっていますよ。産まれてきてから、そっくり具合を見比べてみると楽しそうですね。
妊娠37週目のママのからだの変化は?
①子宮の位置、子宮口の開き
妊娠37週目のこの時期は、個人差があるものの赤ちゃんが子宮口に向けて降りてくるので、みぞおちまであった子宮がだんだん下がってきます。
子宮が下がった分、膀胱への圧迫が強くなって、頻繁に尿意を催すようになるかもしれません。また、お産が進むと赤ちゃんの出口である子宮口が少しずつ柔らかくなって開いていきます。
さらに、不規則に子宮収縮することが増え、これによって子宮口が開きやすい状態に変化していきます。
妊娠37週目は子宮口が1~2cmほど開いていることが多いようです。
ただ、個人差があるので、子宮口が全く開かない…というママさんもいますよ。
②胎動の感じ方
個人差はあるものの、この時期は赤ちゃんの頭が骨盤に固定され、胎動が減ってくる場合が多いようです。
赤ちゃんのからだも十分に大きくなり、動けるスペースも小さくなるので、胎動が弱くなる傾向にあります。しかしこちらも個人差が大きいので、中にはお産間近まで胎動が激しいと感じるママもいるようです。
ただ、胎動が減って弱くなることは心配はありませんが、全く感じなくなることはありません。1日に1回も胎動を感じないときには、産婦人科に相談するようにしてくださいね。
その他、お産に向けたホルモンバランスの変化による影響で、吐き気や胃痛、眠気、だるさ、おりものの変化、下痢、情緒不安定など様々な変化が起こりやすい時期です。
気分転換することを優先に、一日家事を休んだり、軽い運動をし気分をスッキリさせることを心がけましょうね。
そのほか、妊娠後期に起こる症状についてはこちらでまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は静脈瘤になりやすい?ママに起こる症状は?
妊娠37週目の過ごし方…母乳の準備も始めてみましょう
赤ちゃんと対面できる楽しみとお産に対する不安の中、毎日を過ごしているでしょう。正期産を迎えたこの時期の生活のポイントを、簡単にご紹介していきたいと思います。
①母乳マッサージ
…乳頭の準備
お産が近づくと、少量の母乳が出ることがあります。
乳頭の周りに付着したままにすると、母乳の出口をふさいでしまうので、白いカスのようなものが乳首についていたら、その都度汚れを取りましょう。
オリーブオイルなどを乳頭になじませ、カスをふやかしてからシャワーで流したりふき取ってみてくださいね。
入浴時にケアをすると簡単ですよ。
…マッサージ
乳頭の先には、数個から数十個の乳管口(母乳の出口)があります。この出口を1本でも多く開通させておくと、母乳が出やすくなります。
開通させるといっても、難しくはありません。
まず、親指、人差し指の腹で乳頭の付け根をつまみ、横方向に動かしながら、指を乳頭の先に動かしていきます。
次に、縦方向に動かしながら、乳頭の先にずらします。
左右とも、これを1回ずつ行いましょう。
強い力を入れず、優しくマッサージしてくださいね。
…赤ちゃんが吸いやすくするために
乳頭や乳輪がかたいと、赤ちゃんが上手に吸うことができません。マッサージして柔らかくしておきましょう。
まず、乳輪の周りに5本の指を当て、乳房の奥にぐっと押し込みます。
次に、そのまま指で乳輪部を包み込むようにつかみ、前に引っ張ります。
今度は、前に向かって引っ張りながら、5本の指で乳頭を軽くしごきます。
マッサージをすることで皮膚が強くなり、乳頭が切れるトラブルも予防できます。
入浴後のリラックスしているときにするといいでしょう。お産後、母乳育児の順調なスタートを切るために、このように簡単な母乳マッサージが効果的です。
乳頭を刺激すると子宮の収縮が促されてしまうため、いつ産まれても危険のないこの時期から始めてみてください。
ただし、この時期でもお腹の張りを感じたら、いったんケアを中止して治まったらまた始めるようにするといいでしょう。
②外出時の注意点
正期産でいつお産が始まってもいい時期ですので、外出には注意が必要です。外出先で陣痛が始まるなど、もしもの場合を考えて、1人で外出するのは避けましょう。
また、どうしてもはずせない用事でない限り、遠出や旅行はやめておきましょうね。
近所への買い物などの外出でも、常に母子健康手帳と健康保険証、病院の診察券などは持ち歩くようにすると安心です。
さらに、破水してしまったときのことを考えて、大きめのナプキンやタオル、ごみ袋などがあるといいかもしれません。
この時期は、大きくお腹がせり出しているので、足元には十分に注意しましょう。
そのほか、妊娠後期に気を付けるべきことと、過ごし方についてはこちらの記事でまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は常位胎盤早期剥離に要注意!働くママの準備は?
まとめ
妊娠37週目、正期産に入りそわそわしてくる時期だと思います。お産を不安に感じたり、緊張でソワソワすることもあるでしょう。
日常生活に気を付けるポイントを頭に入れながら、リラックスして過ごすようにしてくださいね。
次は妊娠38週目>>>>妊娠38週目…おしるし、破水、前駆陣痛と本陣痛の違いについて!むくみはいつ治る?
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。第一子を出産、育児中。
妊活中の注目記事
妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??