妊娠36週目は、ついに妊娠10か月目の「臨月」と言われる時期です。
妊娠後期に感じていた不快な症状も、少しずつ落ち着いてくるママが多いのではないでしょうか。
赤ちゃんはおなかの外に出てきてもいいように、必要な成長はほとんど終わっていますよ。
今回は、妊娠36週目の赤ちゃんの成長やどのようなことに注意すべきなのかなどをご紹介していきますね。
Contents
妊娠36週目のお腹の中の赤ちゃんはどんな状態?
①おなかの赤ちゃんの成長
妊娠36週目の平均的な赤ちゃんは、身長43~49㎝程度、体重2000~2900g程度と言われています。
しかし、身長も体重も個人差があるものです。
平均より大きい、小さいとなると心配になると思いますが、医師から特に伝えられていない場合は順調に育っているということですね。
この時期の赤ちゃんは、体温調節もできるようになってきており寒さから身を守ってくれていた胎脂や胎毛も少なくなります。
また、腎臓の機能も成熟しからだのむくみがなくなり、皮下脂肪が蓄えられていることで張りのある新生児らしい見た目になっていますよ。
この頃から生まれる体勢になっていく赤ちゃんが多く、からだを小さく丸めて、骨盤の方まで下がってくることも。
②超音波検査(エコー)でどう見える??
妊娠36週目のエコー検査では、歩くような仕草が見られたり、光に反応する仕草を見られたりすることがあります。
これは、幼児特有の原始反応の行動です。
この仕草が見られるということは、おなかの外に出てきても生きていく力が備わっているという順調な証拠ですよ。
この時期になると、エコーでは体の一部分しか見えなくなります。
妊娠36週目のママのからだの変化は?
①子宮がだんだん下がってくる
赤ちゃんの成長に合わせて大きくなっていた子宮の影響で、息切れや動悸が激しくなったり、後期つわりで吐き気や胸やけを感じていたママもいるでしょう。
妊娠36週目のこの時期より、お産に向けて徐々に子宮が下がってきます。
子宮が下がることで、今まで感じていた息切れ・動悸・吐き気や胸やけなどが治まってくるママが多いようです。
上記のような不快症状が和らぐことで、食欲が戻りつい食べ過ぎてしまうこともあり、この時期に急に体重が増えるママさんもいます。
お産の準備でカロリー消費量は多くなっていますが、栄養バランスのとれた食事を心がけ体重が増えすぎないように注意するようにしてくださいね。
②胎動の感じ方の変化
おなかの中で自由な動きを見せてきた赤ちゃんですが、からだが大きく子宮内の余分なスペースがなくなることや、お産の準備で子宮が下がり赤ちゃんの頭が骨盤に固定されることで、身動きを取ることが難しくなっています。
そのため、胎動を感じづらくなったというママが多いようですが、胎動が全くなくなるわけではなく感じ方はそれぞれのようです。
内側からぐ~~っと押されたときに、お腹の表面から小さな手のひらや足の裏を見られることもあるかもしれませんよ。
③子宮口が開いてくることも
子宮口は、これまでは赤ちゃんを守るために閉じていましたが、お産が近づいてくると徐々に開くようになってきます。
出産時には約10㎝になる子宮口ですが、妊娠36週目はまだ子宮口が硬く、全く開いていないというママが多いようです。
早いママだと開き始めていることもあるようですので、お産の準備や心構えをしておきましょうね。
④妊婦健診が週1回に
妊娠36週目からは、お産に向けてママと赤ちゃんの状態を細かくチェックするために、妊婦健診の頻度が週1回になります。
これまでの妊婦健診に加えて、内診と胎児心拍モニタリング(NST)を受けます。
NSTは赤ちゃんの心拍数や胎動、ママの子宮収縮の様子を確認します。
検査に30~40分程度の時間がかかる場合がありますので、時間に余裕をもって健診を受けるようにしましょう。
妊娠36週目のママは不快症状も落ち着き、からだも気持ちも楽に過ごせる時期だと思います。
お産前にやりたいことが沢山あるでしょうが、いつお産が始まってもおかしくない時期ということは忘れずに、無理のない範囲で穏やかに過ごすようにしてくださいね。
そのほか、妊娠後期に起こる症状についてはこちらでまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は静脈瘤になりやすい?ママに起こる症状は?
妊娠36週目の注意点…早産にご注意を
妊娠36週目は新生児と同じように育ってきているとはいえ、お産をするには早い時期です。赤ちゃんがいつ生まれてもいいことを意味する「正期産」は、妊娠37週0日~41週6日までの間に出産すること。
そのため、妊娠36週目で出産した場合には「早産」、早産になってしまいそうな症状があることを「切迫早産」と言います。そうした兆候に早く気づき、原因に応じて適切な治療を始めることが何よりも大切です。
ここでは、早産、切迫早産の原因や症状、治療などを簡単に説明していきたいと思います。
①切迫早産
切迫早産とは、妊娠22週以降に、お腹の張り、子宮頸管が短くなる、子宮口が開いてくるなどの症状があり早産の兆候はあるものの、安静と治療によって妊娠の継続が可能な状態を言います。
適切な処置を行えば早産が防げますし、赤ちゃんが十分に大きくなるまで妊娠を継続することができます。
…切迫早産の原因
妊娠高血圧症候群や心臓病、腎臓病、糖尿病などの合併症がある場合、子宮筋腫など子宮そのものに異常がある場合、子宮口が自然に開いてしまう子宮頸管無力症などが考えられます。
また、細菌性膣炎から卵膜の炎症を起こす場合もあり、これが早産の引き金になることもわかってきました。さらに、これらの原因に加えて、疲労などが重なった時にも起こりやすくなるようです。
心身共に余裕を持った生活を心がけることが大切です。
…切迫早産の症状
自覚症状としては、腰がだるい、おなかが周期的に張ったり痛んだりする、出血がある場合には注意が必要です。
このうち一つでも気になることがある場合には、すぐに受診するようにしましょう。
…切迫早産の治療
医療処置の内容は切迫早産の程度や原因によりますが、どんな場合も安静にすることが一番の治療法になるようです。また、お腹が張るときは、子宮収縮抑制剤を内服したり、点滴が行われることが多いです。
仕事をしているママの場合、仕事を休むことに抵抗があるかもしれませんが、切迫早産の症状がなくなれば普段の生活に戻ることができます。赤ちゃんと自分のからだを守るために、十分にからだを休めるようにしましょう。
切迫早産になったママがすべて早産になるわけではありませんが、正期産前に外に出てしまうと赤ちゃんのからだに影響を及ぼすことがありますので医師の指示は必ず守るようにしましょう。
②早産
早産とは、何らかの原因で妊娠22週から37週未満に産まれてしまうことを言います。早産児は身体機能が未熟で、呼吸がうまくできない、体温を保てないなどのトラブルが起こりやすいようです。
妊娠36週より前の早産と比べると、赤ちゃんが合併症などを引き起こすリスクは格段に下がりますが、早産には変わりありません。
早く小さく産まれた赤ちゃんほど、障害などのダメージが残る可能性は高くなるため、一日でも長くママのおなかの中にいて、十分に成熟してから誕生するのが理想といえます。
…早産の症状
症状は切迫早産と同様で、おなかの張り、痛み、違和感、出血などです。
きちんと妊婦健診を受け、異常を早期に発見することが大切になってきます。
…早産で生まれた赤ちゃんのケア
切迫早産の治療を受けていても早産が進行し始めると、その状態を抑えることは難しくなります。出生体重が少ない赤ちゃんほど、保育器の中で発育を見守ることが必要になってきます。
肺呼吸がうまくいかないことが多いので、人工呼吸器で呼吸をサポートしたり、口から胃に向けてチューブを通じて母乳やミルクを飲ませ、発育を見守っていくことになります。
そのほか、妊娠後期に気を付けるべきことと、過ごし方についてはこちらの記事でまとめています。⇒妊娠後期(28週目~40週目)は常位胎盤早期剥離に要注意!働くママの準備は?
まとめ
妊娠36週目のこの時期は、臨月に突入しておりいつお産を迎えても大丈夫と安心しているママが多いかもしれません。
この時期の赤ちゃんはほとんど成長を終えていますが、そうは言っても早産のリスクは考えられます。
栄養のある食事を摂りつつ、からだの変化に注意しながら、穏やかに過ごすようにしてくださいね。
次は妊娠37週>>>>妊娠37週目は母乳マッサージを始めても大丈夫?ママの体の変化、子宮口はどんな状態?
★この記事を書いた人:N★
看護師資格と経験あり。第一子を出産したばかり。
妊活中の注目記事
妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??