妊娠7週目はつわりの症状が本格化してくるため、つらいと感じる時期です。しかし、赤ちゃんの心拍が確認でき母子手帳の交付を受ける時期でもあり、少しずつママとしての自覚がわいてくるのではないでしょうか。
また、心拍が確認できると流産のリスクは少し低くなりますので、ひとまず一安心と言われています。今回は、妊娠7週目の赤ちゃんの成長や母体の変化、そして日々の注意点などをご紹介していきます。
Contents
妊娠7週目のお腹の中の赤ちゃんはどんな状態?
おなかの赤ちゃんの成長
妊娠7週目の平均的な赤ちゃんの大きさは8~16mm程度に成長し、さくらんぼ1個くらいの重さになっているでしょう。
頭と胴体が区別されて、丸まっていたからだは少しずつ伸び2頭身になります。また、手足も区別がつくようになり、さらに顔のパーツの形成もすすみまぶたや眼球が出来上がります。
妊娠6週目に視床下部が形成されていますが、妊娠7週目では小脳や脳下垂体が形成され始め発達するようになってくるのです。
心臓もさらに発達し、1つしかなかった部屋が4つに分かれ、全身に栄養を送るために力強く動き始めているでしょう。徐々に人間らしくなってくる時期ですね。
エコーで心拍を確認できる時期
妊娠7週目は、今まで心拍を確認できなかったママも、はっきり映る胎嚢と、ピコピコ点滅して見える心拍の動きを、確認できるようになることが多い時期です。
約8~9割の妊婦さんが心拍を確認できると言われていますよ。
この時期に心拍確認ができないと不安になりますが、確認できるのが、8週以降の場合もありますので焦らずに医師と相談しながら期間をあけてチェックしてもらうようにしてください。
エコーでみる赤ちゃんの姿は、まだいびつな丸形にしか見えません。しかし、まだ小さいながらも様々な器官が形成され、動き始める準備をしていますよ。
出産予定日が判明
赤ちゃんの頭からお尻までの長さを「頭殿長(とうでんちょう)」と言いますが、その長さから出産予定日が判明します。
しかし赤ちゃんはまだ1㎝程度と小さく、この時期に算出された出産予定日は、変わる場合もあるようです。
出産予定日は、その日に産まれるというわけではなくただの目安で、あくまでも予定と考えてくださいね。
妊娠7週目のママのからだの変化は?
本格化してくるつわり症状
妊娠5~6週目からみられたつわりの症状は、女性ホルモンが増え続けている影響でさらに悪化することも。
強い吐き気やにおいに敏感になる症状も悪化していくママも多いようです。十分に栄養が摂れないと、赤ちゃんの成長に影響するのではないかと心配になりますよね。
しかし、この時期は栄養は気にしすぎず、食べられるときに食べられるものを少しずつ食べるようにしましょう。
吐き気がひどく水分も取れない場合は、脱水など危険な状態になる可能性もありますので早めに産婦人科に相談してくださいね。
中にはつわりを全く経験しないようなママもいるようです。つわりがないとなるとそれはそれで不安になるかもしれませんが、つわりがなくても全く問題はありませんので心配しすぎないようにしましょう。
肌荒れ
ホルモンバランスの乱れから、肌荒れを起こすママもいるようです。刺激が強い化粧品は避けるようにしてくださいね。
胎盤が形成し始める
妊娠7週目のこの時期は、赤ちゃんに栄養や酸素を送る「胎盤(たいばん)」がつくられ始めます。この胎盤が完成する頃になると、つわりの症状は少しずつ落ち着いてくる妊婦さんも。
その他、便秘・下痢、汗をかきやすくなったり、おりものが増えるようになります。気になる症状や不安がある場合は、産婦人科で相談しましょう。
妊娠7週目の過ごし方と、注意点
出血・お腹の張り・腹痛に要注意
妊娠7週目の子宮は、赤ちゃんのからだの基礎や胎盤を作る準備をしている段階で、とても不安定な状態です。
妊娠の異常とは関係のない出血やお腹の張り、腹痛もありますが、流産や切迫流産など心配なトラブルの兆候であることもあるので、常に観察をしておくことが大切です。
妊娠初期に出血や張り、腹痛があるときに考えられる病気を簡単にご紹介しておきますね。
胞状奇胎
お腹の赤ちゃんを包む卵膜や胎盤をつくる絨毛が異常増殖する病気で、妊娠を継続することはできません。
原因は受精卵そのものに問題があることが多いと言われています。自覚症状は茶褐色のおりものや出血がだらだらと続く、吐き気や嘔吐などのつわりの症状が強いことがあるようです。
治療としては、子宮内容除去術を行います。
切迫流産
切迫流産は、「流産が差し迫っている状態」と説明されることが多いようですが、必ずしも流産するわけではありません。
赤ちゃんの心拍が確認でき、子宮頸管が閉じていれば、少々の出血や腹痛があっても、妊娠が継続できることが多いようです。
切迫流産の原因は様々ですが、受精卵が着床する位置や過程で出血が起こるような赤ちゃん側の理由と、動きすぎたり、立ち仕事や感染症で子宮収縮が起こるなどママ側の理由が考えられます。
少量の出血、下腹部痛、腰痛などが主な自覚症状で、なるべく安静にすることが大切です。
流産
妊娠22週未満の時期に、妊娠が中断してしまうことを流産と言います。一般的には出血や下腹部痛、お腹の張りなどがみられることが多いですが、ほとんど症状のない場合もあるようです。
この時期の流産は一般的に、赤ちゃん側に原因があると言われています。
受精卵の染色体異常などによって赤ちゃんがそれ以上育つことができなくなる場合は、初期流産ののおよそ60~70%に達するようです。
処置としては、自然経過に任せる場合と、掻把(そうは)手術を行う場合とあります。
この他に、子宮頸がん、子宮頸管無力症、絨毛膜下血腫、子宮外妊娠などの原因が考えられます。出血が止まらない、安静にしてもお腹の張りや腹痛が治まらない場合は、産婦人科に連絡し、なるべく早めに受診するようにしましょう。
母子手帳を受け取ろう
妊娠すると受け取ることができる母子健康手帳。何のためにあって、いつもらえて、どんな時に使うのかなどポイントをご紹介していきますね。
母子健康手帳は何のためにあるの?
母子健康手帳は、妊娠期から小学校入学までの、ママと子どもの健康や成長に関する情報すべてを記載しておけるものです。
医療関係者の他、ママ・パパが記入した情報を、医師や助産師、保健師などの健康に関する専門家が共有できるようになっています。
ママと子どもに継続性・一貫性のある最善の母子保健サービスを提供してもらえます。
いつ、どこでもらえるの?
妊娠が確定して出産予定日が確定し、産院で母子健康手帳をもらうように言われます。住んでいる市区町村の役所や保健所の窓口に「妊娠届出書」を提出すると、母子健康手帳が交付されます。
同時に、妊婦健診で使える「妊婦健康診査受診表」ももらえます。これらを受け取るときに、保健師や助産師の面談がある自治体もあるようです。
妊娠・お産・育児に役立つパンフレットや冊子、母親学級や両親学級などの説明もしてくれます。地域差がありますので、まずはお住いの自治体に問い合わせをしてみてくださいね。
母子手帳はいつ必要?
妊婦健診や乳幼児健診、産院や小児科、歯科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときには母子健康手帳を持参し、必要に応じて記入してもらいます。
子どもが小学校に上がると、使用頻度は低くなりますが、それ以前は何かと必要になりますので、無くさないようにしましょう。
また、妊娠中は急に体調を崩すこともあるでしょう。そのため、妊娠中に外出する際は、必ず母子健康手帳を持ち歩くようにしましょう。
仕事をしている妊婦さんの注意点
仕事を持っているママにとって妊娠はうれしいことである反面、生活を大きく変化させ人生の選択を迫られることでもあります。
妊娠報告や無理はしない働き方のポイントをご紹介していきたいと思います。
職場への妊娠報告
妊娠していることを職場に報告する時期は、迷うところですよね。流産の可能性などを考えると、安定期になってから…と考えているママもいると思います。
しかし、妊娠初期はつわりなどの体調不良や切迫流産などが起きやすい時期です。直属の上司には、赤ちゃんの心拍が確認でき、ひとまず安心できる8~12週までに報告できるといいでしょう。
この先、体調を考慮してもらう必要も出てくるかもしれませんので、先延ばしにしないことが大切です。ママと赤ちゃんのためにも、早めに伝えてくださいね。
仕事を続ける?辞める?
多くの職場で産休・育休の知識は持っているはずですが、中には妊娠を告げると「いつ辞めるの?」「パートになったら?」などと言われる職場もあるようです。
続ける意思があるなら、仕事を続けたいと思っていること、産休・育休を申請することをはっきり伝えましょう。
辞める場合は、「続けたい気持ちはあったが家族と考えた末に育児に専念することに決めた」などと伝えると好印象ですね。
快適に働くにはどうしたらいいの?
妊娠は病気ではないとは言え、妊娠前と同じように仕事をするとからだに負担がかかることもあると思います。
トラブルがあってからでは遅いので、本当につらい場合は上司に事情を説明し、仕事を調整してもらえるようにしましょう。
同僚の負担を増やしてしまって悪いと思ってしまうママも多くいるかもしれませんが、妊娠中はお腹の赤ちゃんを第一に考えるようにしてください。
母性健康管理指導事項連絡カードを利用しよう
医師や助産師から、通勤緩和や職務内容の軽減などの指導を受けた場合、その内容を職場に的確に伝えることができます。
このカードは産院に用意されていることが多いですが、ない場合はほとんどの母子手帳に様式が記載されていますので、コピーして使用できます。
また、厚生労働省のホームページからダウンロードもできます。産院で記載してもらい、職場に提出して必要な対処をしてもらうようにしましょう。
マタニティマークを使おう
周囲の人が、妊産婦への配慮を示しやすくするためのものとして考えられました。有効に利用して、お互いに助け合いましょう。
働くママを守る規定や規則は、職場や雇用形態によって異なります。ママと赤ちゃんのからだを守るために、妊娠がわかったら早めに規定や就業規則を調べることをおすすめします。
妊娠初期のその他の注意点や症状についてはこちら
まとめ
妊娠7週目は、体調の変化が激しい時期でもありますが、妊娠が確定し母子手帳の交付をうけることでママになる嬉しさも感じられるでしょう。
家族に協力してもらったり、周囲に頼ることも必要です。切迫流産や流産、職場への気がかりなどもありますが、ストレスをためずに無理せずに過ごしてくださいね。
看護師資格と経験あり。妊娠のため育休中。

妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
