赤ちゃんが成長し、離乳食が始まる時期が近づいてくると離乳食をどのように進めれば良いか、ママさんたちも悩みますよね。
特に初期の頃のゴックン期と呼ばれる時期は、どのような離乳食を準備するべきかご存知でしょうか。
今回は離乳食初期の進め方やあげる時間帯、授乳のタイミングなどを含めて、一番初めにあげる離乳食について、ご紹介していきますね。
Contents
離乳食をあげる目安と離乳食OKのベビーサインは?
離乳食を始める時期は生後5~6ヶ月以降で授乳リズムが4時間おきになっていることが目安になります。
そして、首が座り、支えがあればおすわりの状態をキープできることも必要になってきます。
また、赤ちゃんが食事をすることに関心があり、スプーンを口に持っていっても嫌がらない、よだれが出ているなどのサインがあれば、離乳食を進めてもOKの合図と言われていますよ。
離乳食初期(ゴックン期)の進め方やスケジュールはどうすれば良いの?
離乳食初期は、食べ物を飲み込むことが出来るようになることが目標です。
そのためゴックン期とも呼ばれ、ミルク以外のものを徐々に飲み込む事ができるように、練習する期間と考えてください。
食べ物を舌の上にのせ、唇を閉じ、舌を前後に動かして食べ物を喉へ運び、ごっくんするまでが一連の流れになります。
離乳食を与える時間帯は、午前中からお昼頃が良いと言われています。なぜなら、与えた食材によりアレルギー反応が出たり、様子が変わったりした時、すぐに病院を受診できるからです。
病院によっては12~15時までお昼休み…ということもありますので、午前の受診に間に合うような時間がベストといえます。
特に、新しい食材を追加する時は、平日、休日の午前中など病院が開いている時間を選ぶようにしてくださいね。
時間帯例は以下のとおりです。
6:00 授乳
10:00 離乳食・授乳
14:00 授乳
18:00 授乳
22:00 授乳
※授乳間は、お昼寝やお散歩、遊びを行いましょう。
離乳食初期は午前中10時頃を目安に、小さじ1-2程度の離乳食を与えてみましょう。あげるポイントとしては、舌の上にそっとのせて、ペースはゆっくり、赤ちゃんに合わせて行います。
嫌がられちゃったら最後!なので…
1回食に慣れてきたら、午前中に1回、午後に2回離乳食の回数を増やしてみましょう。上記例ですと、10時と14時頃に与えてみてくださいね。与える量は、小さじ1-2と午前と同量がいいですね。
離乳食初期の授乳やミルクの量はどうすれば良いの?
この時期は離乳食になれる時期なので、離乳食を与える時間とそれ以外の授乳時間には、今まで通り授乳やミルクを行ってください。
まだおっぱいで栄養を摂る時期ですので、離乳食を与えていても、赤ちゃんには欲しがるだけミルクを与えるといいですね。(※もし沢山離乳食を食べる赤ちゃんでしたら、この限りではありません)
1回食の場合、赤ちゃんは栄養を母乳やミルクから約90%摂取し、離乳食からは10%しか摂取しないと言われています。
2回食に増えた場合も、母乳やミルクからの栄養は約80%、離乳食からは20%程ですので、やはり授乳やミルクは続けてください。
離乳食初期で一番初めに離乳食は?
離乳食で一番最初に与える食事は10倍粥が一般的です。
10倍がゆのお鍋での簡単な作り方
10倍粥は、大さじ2のお米を洗い、鍋に1カップ半ほどの水を入れ中火で温めます。沸騰後は弱火にして、あふれないよう、30分ほど熱します。そして蓋を閉めた後、10分ほど蒸らし、すり鉢などで裏ごしを行いましょう。
10倍がゆの炊飯器での簡単な作り方
また炊飯器のおかゆモードを使用して、ご飯を焚いた後に、裏ごしをするとお鍋を使用せずとも10倍粥が作れるので、手間暇がかからないので、おすすめの方法です。
炊飯器でたくさん出来上がった場合は、100円ショップなどで購入できる製氷機に小さじ1程度ずつ冷凍保存すれば、毎回離乳食を与える時の作る手間が省けますよ。
10倍粥に慣れてきたら、イモ類や食パン、かぼちゃや人参、トマト、大根、キャベツなど様々な食材を少~しずつ増やしてみましょう。
どんな食材でもそうですが、離乳食初期のポイントは裏ごしです。初期には、食材を裏ごしして与えることを忘れないようにしてくださいね。
まとめ
離乳食は生後5~6ヶ月が始め時と言われています。ごっくん期は食べるという行為を練習する期間と考えて、赤ちゃんが食べやすい物をあげてみてください。
食べさせる時は、時間帯などに気を遣いながら、赤ちゃんが楽しい食事の時間を過ごせるようにしてあげると、その後の離乳食もスムーズに進むと思いますよ。
妊活中の注目記事
妊婦さんが気になる記事
注目記事:第1位
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??