女の子のいるお家では、ひな人形を飾って3月3日にひな祭りを祝うことが多いと思いますが、「いつまでおひな様って飾るの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は「おひな様は子どもが〇歳まで飾る」といった明確な答えはないのですが、大体「各家庭、このくらいまで飾っている」というやんわりとした傾向はあるので、おひな様の処分方法とともに、ご紹介していきたいと思います。
Contents
ひな人形の役割について、簡単な説明!
簡単におひな様の役割について紹介します。
「お人形」を形代として「厄除け」を願う
つまり「厄除け」と「お祝い」です。平安時代から続く「厄除け」という考えに、江戸時代から「お祝い」という考えがプラスされました。
厄除けという意味があるので、実はおひな様は一人に一体が基本です。つまり、姉妹でしたら人数分の形代が必要ということです。
ひな人形の吉徳さんに問い合わせた時も、ここは強く強調されていました。ただ、厄除けのためにひな人形をもう一そろいそろえなければいけない…というわけではなく、代替え品でOKなようです。
ひな人形の代替品になる、手ごろなものでは「名前旗」や「市松人形」そして「つるし雛」です。
それでは、おひな様は一体何歳まで飾るのがいいのでしょうか?
他の家庭はおひな様は何歳まで飾ってるの??
各家庭によりますが、以下のようなパターンが多いようです↓
子ども厄払いの形代として考えると、実はずっと飾っておくことがベストな答え。ただ、子どもも家を出てしまっていて、場所も取る…となると、ずっと飾っているわけにはいかないですよね。
そのため、「ひな人形の役目は終わり、処分する」時期はいつ頃がいいのか、気になるところ。何となく粗雑に扱うとお人形に呪われそう…!(すみません)な気もするので…。
この点については、ひな人形専門店の吉徳さんにお問い合わせてみました!
吉徳に聞いた!おひな様は何歳まで飾る?
吉徳さんの答えとしては、やはり厄除けとしてずっと飾っていただくことがベストということ。ただ、それを踏まえたうえで、「お人形の飾るのをやめる時期の目安」を教えてくれました。
結婚したら、飾るのをやめる…というのは、ひな人形がお内裏様の「結婚式」を表しているため。娘さんが結婚したら、ひな人形もお役目が終わり…とする考え方です。
次に成人を迎えたら、飾るのをやめるについてですが、これは吉徳さんからははっきりした答えはありませんでした!残念!
管理人の個人的な意見になりますが、現在の女性は仕事をすることが一般的になっていて、「学校を卒業したら結婚」といった昔ながらの傾向は薄れてきています。
そのため、最終的な女性の目標である結婚を象徴したおひな様をずっと飾り続けることには違和感があるのかもしれませんね。成人後は女性も親元を離れて、社会に出て自立していく方が多いので、子どもを手放す意味でも、成人式を一区切りとして、おひな様を飾るのもやめるのかな、と思いました。
では、そのひな人形の適切な処分方法についてご紹介します。
ひな人形の処分方法を吉徳に聞いた!
おひな様を飾らなくなると、「埃をかぶったまま」、「傷みもはげしくなって」といった問題も出てきます。そんな状態で保管するくらいなら、丁寧に処分をした方がいい場合もあります。
とはいえ、ゴミ箱にポイっ!は非常に気が引けます…。(厄除けしてくれたお人形なので、余計そう感じますよね。)やはりしっかりと供養はしたいもの。
では、どのように供養する方法があるのでしょうか。再度、吉徳さんに伺いました。
一般社団法人「日本人形協会」
こちらの協会は、いろいろな人形店が加盟している上、歴史も古く1955年に設立されています。ここが毎年10月に東京大神宮(東京都港区)で「人形感謝際」として合同供養を行っています。
不要になったり、壊れてしまった「人形」を丁寧に供養してもらえます。これなら、安心に人形を見送ることが出来ますよね。
ご興味のある方は、以下にお問い合わせしてください。
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/kuyou/
簡単に説明しますと、電話若しくはWEB上で、住所、お名前、電話番号を登録すると、まずは、「お人形差出キット」を発送してくれます。それで送り返すのですが、サイズ制限もあるのでご注意を。
[ad#top]
まとめ
ひな人形は出来ればずっと飾るのがベストですが、家庭環境や住宅環境によって飾れなくなったり、処分が必要になったりします。
そんなときの参考にぜひしてみてください。特に人形供養はおすすめの方法です。
妊活中の注目記事

妊婦さんが気になる記事
ほとんどの妊婦さんが葉酸サプリの選び方を間違えてる可能性が!?
産後のママさんが気になる記事
注目記事:第1位!
赤ちゃんがひどい乳児湿疹になったらどうしたらいいの…??

育児中のママさんが気になる記事
